![]() |
Greenleaf Tourist Club |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
準備するもの |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
現金 | クレジット・カードの使える場所は限られているため、現金も用意しましょう。ウガンダで最も一般的に使われている外貨は米ドルで、ユーロと英国ポンドが続きます。東アフリカ国々の通貨を除き、上記の三つ以外の通貨を両替することはほとんどできません。日本円は一切使えず、両替もできません。 米ドルを両替する際、20ドル以下のお札は為替レートが低いため、50ドルまたは100ドル札を準備されることをお勧めします。また、2002年以前の紙幣は両替できないので、2003年以降に発行されたものを準備してください。また、落書き、汚れ、破れなどのある紙幣も両替できません。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
旅券(パスポート) | ウガンダ入国時に、旅券の残存期間が6ヶ月以上必要です。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ビザ | 駐日ウガンダ大使館、ウガンダ内務省サイトにて申請・取得することができます。 駐日ウガンダ大使館:http://www.uganda-embassy.jp/visa-jp.html ウガンダ内務省:https://visas.immigration.go.ug |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
検疫 | 入国の際、黄熱病予防接種の証明書(イエロー・カード)を提示する必要があります。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
旅行保険 | ウガンダへ渡航の際は旅行保険に入られることをお勧めします。当地の医療費は決して安くなく、また医療レベルの関係で、南アフリカやヨーロッパまで搬送することがありますが、その場合の緊急搬送の費用がとても高いためです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
服装 | 赤道直下にあるウガンダですが、各場所の標高によって気温が変わります。日中30度以上、夜間10度くらいまでの対応できる服装を準備しましょう。寒がりの方は、寝間着も準備されることをお勧めします。 ※ ゲームドライブ 早朝、まだ肌寒い時間帯に、車の窓と屋根を開けた状態で移動するため、ゲーム・ドライブ中は風が直接体に当たり、体感温度が下がります。ウィンド・ブレーカーなど防風、防寒できる服装をお勧めします。 ※ ゴリラ・トラッキング、ネーチャー・ウォーク 基本的に雨天決行で、途中で雨が降り出すこともあるので、合羽などの雨対策た必要です。平坦な場所であれば、さっと着ることができるポンチョも便利ですが、森や山など起伏のある場所であれば、上下セパレートのものがお勧めです。 教会やモスクなどの宗教施設、博物館や虐殺記念館、学校などの教育施設、政府機関、公的な機関を訪問する場合は、襟付きの服装をご準備ください。Tシャツ、短パン、サンダルなどの服装は、訪問先への敬意を欠く行為と考えられます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
かばん | 鍵のかかるかばんを用意しましょう。ホテルの部屋にかばんを置いて外出する場合、かばんに施錠されることをお勧めします。また、貴重品は部屋に残さないようにしましょう。 ※ サファリ・カーは、荷物を入れるスペースが限られています。同乗する人数の多い場合は、全員分のスーツ・ケースが入りきらないこともあるので、ご注意ください。 ※ 国内線は機内持ち込み可能なサイズ、且つソフトケースのみなどの制限があります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
傘 | 折り畳み式の傘を持参されることをお勧めします。コテージ式のロッジは、レストランや受け付けから部屋までの移動に屋外を歩くため、自前の傘があると重宝します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
変換ソケットと変圧器 | ウガンダの電気のコンセントの形状は角型3ピンのBF型で、電圧は220ボルトです。変換アダプターを準備し、またお持ちの電気機器が220ボルト対応でない場合は、変圧器も準備しましょう。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
部屋設備・アメニティー用品 | アメニティーは、ホテルのグレードにより不十分だったり、品質が低いことがあります。気になる方は、アメニティー用品を持参されることをお勧めします。
ホテルによって、サービスはまちまちですが、あくまでもひとつの目安として下記をご覧ください。 * 殆どのホテルにあるもの 石けん、シャンプー、バスタオル * 一部のホテルのあるもの リンス、スリッパ、電気ケトル、お茶セット、冷蔵庫 * 一部のホテルの高級ホテルのみにあるもの ひげ剃り、櫛、麺棒、シャワーキャップ、スポンジ、歯磨きセット、ヘアドライヤー ※ 国立公園内や周辺の宿泊施設 ソーラーパネルなどで自家発電しており、ヘアドライヤーや電気ケトルなどの高いワット数を必要とする電気機器に対応していません。電気が使える場所や時間帯が制限されていることもあります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
蚊対策 | 現地ではあまり防虫グッズが販売されていないため、日本から持参されることをお勧めします。直接体に吹きかける防虫スプレーや携帯型の虫除けに加え、部屋で使う電池式の蚊取り線香やワンプッシュ式のスプレーがあると安心です。 また、マーチソン滝国立公園など標高の低い地域に行かれる方には、予防薬の服用をお勧めします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
モバイルバッテリー | 宿泊先での停電の可能性や電気の利用時間に制限のある宿泊施設もあるため、モバイルバッテリーの持参をお勧めします。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Wi-Fi | ホテルのWi-Fiは不安定であったり、使える場所が限られていることもあるため、日本から海外で使えるWi-Fiの持参をお勧めします。SIMロックが解除されているスマートフォンであれば、現地のSIMカードを購入して、通話やデータ通信に使うことができます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
現地調達について | 基本的に現地調達しない前提で荷物をご準備ください。国立公園周辺や地方都市はスーパーなど買い物ができる場所が殆どありません。カンパラとエンテベには大型のスーパーもありますが、商品の種類が少なく値段も割高です。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
Greenleaf Tourist Club |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公式YouTubeチャンネル | ゴリラ・トラッキング情報 | 国情報 | 規約、支払いと取り消し | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Facebook公式ページ | ルウェンゾリ山地登山情報 | 旅情報 | 会社概要 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
会社ブログ | 持ち物、準備する物 | Company Profile | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright ©2025 Greenleaf Tourist Club all rights reserved. | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||